SSブログ

六法について [体系書 会社法]

 4年半前にも,相当,会社法の条文を繰り返し繰り返し読んだのですが,今回,「体系書 会社法」を書きながら,それ以上に読みました(見たのではなくて読んだのですが)。2009年度版を2冊(模範小六法と登記小六法)。いずれもかなり汚れました。しかし,途中から会社法と施行規則を模範小六法にして,条文の位置を覚えていったため,登記小六法は,計算規則にとどまることになり,圧倒的に,模範小六法の方が汚れが甚だしいものとなりました。条文の位置を覚えるというのは,できるだけ速く,目的の条文に到達するためです。

 六法はどんどん汚しましょう,とことあるごとに言ってきました。自分の六法なのだから,思い切り汚しましょうと。書き込んでもいい。もちろん,書き込まなくても,使えば六法は汚れます。六法だけでなく,書籍全般のことでしょうか。いくら丁寧に使っても,使い込んでいれば,わかります。きれいな六法は,読んでないな(その前に見てないな),使ってないな,という高度の推定力が働く・・・。今のうちにしっかり読んで使って慣れましょう。今から,ずっとずっと付き合うのだから,いかに速く目的の条文に到達するかによってプロの実力が測れます。そのためにはしっかりと今のうちから六法を使い込みましょう。

 模範小六法の参照条文も,赤線をひきながら,よく読んで,汚しました。かなり汚れてしまいました。しかし,そうしているうちに,2010年版の各種六法が出て,久しぶりに今度は,模範六法に切り替えました。数カ月経ちましたが,会社法と民法の辺りが汚れていて,一般社団法人・一般財団法人と民訴が少し・・・の状態です。持ち運びしないからということで小から変更しました。一年毎に覚えた条文の位置がご破算となることがつらいところです。

 六法は,実は,いろいろな種類ものが本棚に入ってます。六法全書(有斐閣)も入っていて,たまに使いますが,六法全書にもないこともあって,ネットで法令データ提供システムを使うことが多くなりました。移動するときは,六法を持ち歩くのは大変なので,ipod touchに物書堂の模範六法09を去年入れました。大辞林のとなりに入っていて,両方ともなかなか役に立ってくれています。

 でも,世の中広くてなのかどうか,本当かどうかわかりませんが,六法は,受験勉強に必要ないと言っている人達がいるということを聞いたことがありますが,本当にいるとして,言っている人達は,六法は持ってないのでしょうか。どうなのでしょう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0